大久保混声合唱団

Okubo Mixed Choir

東京都新宿区を拠点に活動する大久保混声合唱団の公式サイトです。

現在、団員を各パートとも大募集中です!

詳しくは、団員募集をご覧ください。


大久保混声合唱団では、ガイドラインに基づいて対面練習を実施しております。

07/02/2017 大久保混声合唱団創立60周年記念演奏会

大久保混声合唱団のYouTubeチャンネルを開設しました!

↓↓↓一部、ホームページ内でも公開中!!

最新情報


07/25/2023

東京都合唱コンクール出場について

大久保混声合唱団は、2023年9月10日(日)に開催されます、東京都合唱コンクール《混声合唱の部》に出場いたします。

 

コンクールに向けた練習の状況や、内容などは、SNSを通じてお知らせいたしますので、応援のほど、よろしくお願いいたします。


07/23/2023

第45回定期演奏会終演御礼

2023年7月23日(日)に開催いたしました、大久保混声合唱団第45回定期演奏会は、猛暑の中ではございましたが、杉並公会堂に多くのお客様にご来場いただき、無事に終演いたしました。

 

ご来場いただきました皆様に、団員一同厚く御礼申し上げます。

また、活動に際し、支えてくださいました多くの皆様にも重ねて御礼申し上げます。

今後とも大久保混声合唱団の活動に、ご支援・ご指導のほど、何卒、よろしくお願い申し上げます。

<次回演奏会のお知らせ>

大久保混声合唱団 第46回定期演奏会

2024年7月21日(日)

紀尾井ホール


05/30/2023

大久保混声出演情報!

まだ定期演奏会前ですが、情報公開します!!

 

2024年3月10日、フィルハーモニックアンサンブル管弦楽団第75回演奏会 マーラー交響曲第2番「復活」の合唱で、大久保混声合唱団が出演します。

 

サントリーホール!!炎のマエストロ!!

詳細はまた後日お知らせします!!

↓↓↓フィルハーモニックアンサンブル管弦楽団さんのホームページ


01/18/2023

「生命(いのち)のうた」楽譜出版!

2021年7月の大久保混声合唱団第43回定期演奏会にてピアノ連弾版を初演し、2023年3月11日開催の「被災地復興支援チャリティ・コンサート」でも演奏する、新実徳英先生による

混声合唱と管弦楽のための

交響組曲 生命(いのち)のうた

[ナーズム・ヒクメット 作詩/中本信幸 訳詩/新実徳英 作曲]

の楽譜が、全音楽譜出版社より2023年1月に販売が開始されました!

第43回定期演奏会での演奏は、近日中に当団YouTubeでも公開予定です!

3月11日のチャリティ・コンサートでは、オーケストラ版世界初演となります。

是非、楽譜をご購入の上、多くの皆さまに演奏いただけましたら幸いです♪


08/12/2022

「惑星の合唱」楽譜出版!

2021年7月の大久保混声合唱団第43回定期演奏会にて初演いたしました、なかにしあかね先生による

ジョセフ・プランケットの詩による4つの歌

混声合唱組曲『惑星の合唱』

[Joseph Mary Plunkett 原詩/なかにしあかね 日本語詞・作曲]

の楽譜が、カワイ出版より2022年8月に販売が開始されました!

第43回定期演奏会での演奏は、当団YouTubeでも公開しておりますので、是非、演奏をお聴きいただき、かつ楽譜をご購入の上、多くの皆さまに演奏いただけましたら幸いです♪


 

<大久保混声合唱団のご紹介>

大久保混声合唱団は、東京都新宿区で活動する混声合唱団です。

団員は20代から70代までの幅広いメンバー総勢70名近くで活動しております。

指揮者の中村拓紀先生のご指導で、毎年開催される定期演奏会のほか、東京都合唱コンクール、新宿区合唱祭など様々な舞台で演奏をしております。

見学のご希望はコチラをご覧ください。

 

指揮者紹介

<中村拓紀先生プロフィール>

1983年に豊橋(愛知)で生まれ、東京・神奈川で育つ。幼少よりヤマハ音楽教室に通い、小学生の時は金管バンドに所属。中学時代の合唱部入部をきっかけに声楽のほか指揮と作編曲を学ぶ。高校ではロックバンドでも活動する。大学入学以後、合唱について関屋晋・辻秀幸・清水敬一・岩本達明各氏の影響を受け、指揮と音楽の指導法についてサボー・デーネシュ氏に師事し、ハンガリーへ留学。声楽を長谷川敏、上田武夫の各氏に師事。

洗足学園音楽大学卒業(2005)。ソロCDアルバム『このみち』(2008)。Cantemus Choral Institute (2010-2011)修了。

現在、JCDA日本合唱指揮者協会理事。川崎市合唱連盟会長。国際コダーイ協会、合唱人集団「音楽樹」、かながわ合唱指揮者クラブ、日本ハンガリー友好協会、各会員。上野学園大学講師。


Twitter


Facebook